- 2021年1月
-
日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - 最近の記事
- 冬のあったかランチプラン!!
- 2020年大晦日
- らんざんの中庭紅葉は今が真っ盛り!
- 中庭の紅葉、進んでます。
- 嵐山の紅葉、日に日に色づいてきています。
- ふな(幼魚)放流
- 令和2年度 嵐山花灯路 開催決定!
- GO TO EAT 京都 はじまりました!
- 雨の日の愉しみ方
- 安全な環境でご宿泊頂くために
2006年12月31日
あっ! 渡月橋が・・・・・!
今年も、いよいよ終わり。って頃に、事件が起こりました。
12月29日深夜、一台の乗用車が、渡月橋上でスリップして、渡月橋を突き破り、橋下に落ちました。橋も15mにわたって壊れました。
幸いにも、歩行者もなく、運転手の方も無事だったそうです。
みなさんも、くれぐれも、事故には、気をつけて、新年をお迎え下さい。
来年も、らんざん日記を読んでくださいね。
投稿者: フロントマネージャー 中村 徹
2006年12月30日
正月飾り付け
正月飾りの門松。
松は長寿を、竹は発展を願い、「松は千歳を契り、
竹は万代を契る」との諺もあります。
さらに縁起を担ぐ場合は、風雪に耐え、百花に
先がけ花開く梅花を、ワラなどでかたどり添えます。
ちなみに門松は、苦に通じる二十九日を避け、
三十日までに飾るとされ、大晦日に慌てて飾るのは、
「一夜飾り」といって年神様に対し礼を失するといわれ
ています。
投稿者: 副支配人 深谷 浩
2006年12月22日
曼殊院
2006年12月17日
清涼寺(せいりょうじ)
らんざんから徒歩20分、地元では“釈迦堂(しゃかどう)さん”の
名で人々に親しまれています。
清涼寺は「源氏物語」の光源氏のモデルとも言われる『源融(みなもとのとおる)』
の別荘がのちに寺とされました。
投稿者: 副支配人 深谷 浩
2006年12月13日
京都検定受験!!
12月10日に実施された『第3回 京都・観光文化検定試験』。
京都の歴史や文化をどのくらい知っているかを判定する、
京都人にはなじみの深い試験です。
今回、私とこのブログにも度々登場する一岡辰徳氏が
無謀(?)にも受験してまいりました。
投稿者: 副支配人 深谷 浩
2006年12月11日
嵐山・花灯路 寒空の下の夢灯り
- 検索
- アーカイブ
- もっと見る