らんざんはかつて桓武天皇が行幸された大堰離宮跡と推定され、古(いにしえ)より多くの貴人・都人が訪れた地です。

京の歳時記
文月〈七月〉 写真提供:京都デザイン

イベント情報 
京都観光マップ

  • 7日水まつり

    貴船神社

    水の恩恵に感謝し、水の神を讃える祭りで、裏千家によってお茶を点て(献茶式)、日々の料理を古式ゆかしく調理して神に捧げ(包丁式)、水恵の喜びを歌、舞、笏拍子をつかって表現する、雅楽の奉納もあり、祈願と感謝の祭事である。

  • 1日~31日祇園祭

    祇園祭

    約1000年の歴史を持つ、夏の京都を代表するお祭り。日本三大祭りのひとつでもある。869年に京の都に疫病が流行した時に災厄の除去を祈ったことに始まる。7月1日の「吉符入」に始まり、31日の「疫神社夏越祭」で幕を閉じるまで1カ月にわたり各種神事・行事が行われる

  • 16日~17日祇園祭(宵山・山鉾巡行)

    祇園祭

    「宵山」では、夕方になると各山鉾に駒形提灯が灯りが点り、四条通りなどが歩行者天国となります。「山鉾巡行」では、綴織などで豪華に飾りつけられた32基の山や鉾が四条烏丸から御池通りを巡行します。

  • 19日~20日本宮祭

    伏見稲荷大社

    全国の稲荷神社の信者が本宮の同社に集り、日頃の神恵に感謝し灯明を捧げて御礼をする祭である。19日宵宮、20日本宮祭(9時)。両日とも、日没と共に境内や稲荷山に京都在住の著名な日本画家が奉納した絵行灯、450点ほどや提灯約3~4000点が美しく灯される。また、本宮おどりの奉納もある。

  • 31日~8月1日千日詣

    愛宕神社

    防火・火伏せの神として信仰される同神社の夏の祭。31日~翌日にかけて参拝すると千日分のご利益がえられるといわれ夜の参道が賑わう。21時、夕御饌祭(ゆうみけさい)のあと護摩焚神事。1日の深夜2時からの朝御饌祭(あさみけさい)では火伏神事(鎮火祭)や雅楽「人長の舞」が奉納される。

ページの先頭へ