もう、毎日毎日、ヽ`(~д~*)、ヽ`
「日差し」ではなく、「熱射」という方がピッタリ!
こう暑いと、休みの日にも外出を控えてしまいます。
ご無沙汰しておりました(´;ωp[反省]q
ついに!意を決して、「六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)」へ行ってきました。
9月30日まで数ヶ所で文化財特別公開中!
「六道珍皇寺」を選んだのは、冥界へ通ずる井戸の伝説に興味をもったからです!
見てみたぁぁぁぁいヽ(*'0'*)ツ ってなりません?

普段は、拝観自由・無料なんですが。特別公開中は境内も10時からしか入れないので、待っている方もいました。10時と言えどもすでに暑!この時期は、待ち時間ないように行かれる事をおすすめします。
本堂に入ると、ボランティアガイドのような方が見所の説明をしてくださいました。
(特別公開中だけと思います)
へぇぇぇ!ほぉぉぉぉ!と。わかりやすく、面白かったですよ。
平安時代 小野篁(おののたかむら)昼はこの世の官僚に勤め、夜は冥界へ行き、冥官に努めたとか!
真剣に 寝たーらへんのかなぁ?!と思ってしまいました(ノ∀?*)
その冥界への入口「どこでもドア」みたいなものが「井戸」なんですね。
井戸って、なんかゾクゾクします。。。誰でも行ける?訳はないですねよね!
本堂の奥にありました!庭におりられ、のぞけますよ!
ただ一歩、中に入ると写真はNG。。。。
他にも、一度見てみたかった「熊野勧心十界図」新たに発見されたそうです。
輪廻転生を一枚にあらわした絵です。三途の川をわたる3つの方法で、罪の重さをはかるとか!
四十九日のお話しも!初めてしりました。
「迎え鐘」霊を現世に呼び戻すことができる。赤い綱を引っ張って鳴らします。鐘は全く見えないです!この鐘の伝説や「見送りの鐘」もあったり。と説明してくださいました。
つい先日も、お盆の8/7から8/10には考えられないくらいの方が鐘を鳴らす為に並ばれたそうです!
「閻魔堂」閻魔大王像(左)と小野篁像(右)が安置されています。
写真[禁]!とーくからのズーーーム!!! 小野篁像です。
いつもは格子の隙間から覗き見るそうです!

閻魔大王さんの前には、鏡があったり。とか!小野篁さんの絵や像の袖は、ふわっと浮いているように表現され、井戸に入った時の感じだそうです。(ガイドさんの説明より)
「薬師堂」平安時代に作られた重要文化財。薬師如来挫像が安置されていました。いつもは、全く見られないそうです。
青い帽子は、ガイドさん!
本堂、外にもガイドさんが汗をかきながらの説明があって、ホント面白く拝見させていただきました。
ぜひ、特別公開中に行ってみてください
第38回 京の夏の旅 文化財特別公開
http://www.kyokanko.or.jp/natsu2013/natsutabi13_01.html