2010年11月19日

京都・紅葉

こんばんは。

ご無沙汰してます。中川です。

この場所どこかわかりますか??

20101119紅葉宝ヶ池.JPG

2010年10月30日

京都時代祭2010.10.22

先日時代祭がありました。

京都の三大祭のひとつです。

DCF_0283.JPG

時代衣装が見ていて楽しかったです☆

髪結いも時代のものはおもしろいです。昔の方はおしゃれだったんやなぁ。と感じます。

着付けしたい!!そう思って見てました。

※あまり写真きれいに撮れなかったので、これだけです。すみません。

2010年9月 7日

残暑厳しい・・・・らんざんです。暑ッ

ご無沙汰してます。中川です。

9月に入りましたねぇぇ。

しっかし、暑すぎます!!

朝晩は少し過ごしやすくなりましたが、

日中はまだまだ暑いです。Tシャツびっしょりのお兄さんがちらほら歩いてはりますわ。(>_<)

まだまだ熱中症には気をつけたいですね。(^o-)

2010年5月31日

この時期は。実山椒

こんにちは。

みなさん、山椒はご存知ですよね?

この時期近くのスーパーで山椒の実売ってますか?

関西はたぶんどこも売られてます。

しかも、高いんですよね。

DCF_0246.JPG

ずっと以前、らんざん特製ちりめん山椒をご紹介しました時に、

我が家も毎年山椒の実を買って、一つ一つ茎?からとる作業をしてます。とお話しましたものが、こちらです!

DCF_0249.JPG

2010年5月25日

青もみじ

こんばんは。

お久しぶりにアップします♪

さぁ。これはどこでしょうか?・・・・・

DCF_0244.JPG

2010年4月 6日

京都・醍醐寺霊宝館☆桜

霊宝館です。
館内は今回は見ませんでした。(年に数回行ってますし。。。知ってますしぃ。)
DCF_0217.JPG

霊宝館の桜は

京都・醍醐寺三宝院☆桜

携帯電話のデジカメ機能なので、画像悪くてすみません・・・。
DCF_0211.JPG

三宝院の桜です。ちょっと散り始めでした。

DCF_0212.JPG

京都・醍醐寺総門?参道?金堂

4月5日に醍醐寺さんに行ってきました!

まずは総門です。ポッと赤いしだれ桜。

コピー ? DCF_0204.JPG


参道です。
コピー ? DCF_0205.JPG

2010年4月 5日

京都 西方寺川☆桜

近所の西方寺川です。この先をずーっと歩いていくと、右手に鈴虫寺、左手にずんずんいくと西方寺さん(苔寺)ですね。

4月3日に撮りました。この日は寒かったです。

コピー ? DCF_0201.JPG

2010年4月 2日

京都・桜 京都府庁旧本館

こんばんは。

先日、京都府庁の中に行ってきました!

コピー ? 20.04.02府庁桜.JPG

旧本館内のしだれ桜。

コピー ? 20.04.02府庁知事室.JPG

2009年5月19日

京都の三珍鳥居【蚕の社】

090519a.JPG

京都の「三珍鳥居」と呼ばれている「蚕の社」です。
参道入口にある鳥居です。
画像左側には京福電車(通称:嵐電)の蚕ノ社駅
があります。


090519b.JPG

2009年4月26日

春の醍醐寺

こんにちは。

今度は写真なしです・・・本当すみません。←傘もってカメラ撮影は私には難しかった・・・。

昨日、大雨の中。

お知り合いの方々と醍醐寺さんにお参りに行ってきました。

醍醐寺さんの金堂は、自然な感じの造りなので、歩く道が雨で小川になってました。

足下がそんな状態なので、下ばっかり向いて歩いてましたが、

池があるんですが、ふと見上げると、

雨に濡れた新緑がとてもキレイで。

しばし。ぼーーー。っとしてました。

三宝院も入ってきました。

それはそれは、新緑がキレイでした。

雨もいいなぁ・・・。とまたまた、ぼーーーー。(_ _;)

醍醐寺さんへは結構お参りに行ってるんですが、

雨は格別でした♪

そして、今朝の嵐山を見て、またまた感嘆の声。

今の季節、心が清々しくなる頃ですね。

お時間ありましたら、京都へいらしてください。(*^O^*)

2009年3月28日

京都 桜情報 その弐

京都、長岡の奥地にあります。紅葉で有名な《善峰寺》

実は、初めて行きました。

こんなに山奥だとは知らなかったです。

桜を見に、近くのお寺に行ってきました。

・・・のつもりが。

桜はまだでした。(>_<)しかも、ここは紅葉が有名なお寺。

桜の木はちらほら。

善峰寺松.JPG

京都って、いいところや?!!と心から思いました♪

これは↓↑ 日本一の松らしいです。

善峰寺松2.JPG

2009年3月25日

智積院と長谷川等伯の障壁画

090325a.JPG



090325b.JPG

智積院(ちしゃくいん)
真言宗智山派の総本山で、全国に3000余の末寺があります。
京の学頭玄宥僧正は、徳川家康の帰依を受けて慶長5年(1600)
この地の祥雲寺を賜り、智積院の名を継ぎました。

智山派大本山として、成田山として知られる「成田山新勝寺」、
「川大師」の通称で知られる川崎大師平間寺及び東京都八王子市
の高尾山薬王院があります。

2009年2月15日

北野天満宮 梅

090215a.JPG

北野天満宮に梅を撮影に行ってまいりました。
梅苑の受付では、早咲きは満開、5分咲きとありましたが
まだ3分咲きのような感じでした。

境内は、あちこち白梅紅梅が花開いていい香りがしていました。

2009年2月 8日

銀閣寺(慈照寺)

090208a.JPG


090208b.JPG

東山の「銀閣寺」に行ってまいりました。
三門をくぐると「銀閣寺垣」を歩いて行きます。

前回の銀閣寺の記事はこちら→前回の記事

2009年2月 5日

金福寺(こんぷくじ)

090205a.JPG



090205b.JPG

864年(貞観6)創建。臨済宗南禅寺派の寺院です。
江戸中期に鉄舟和尚が再興しました。

松尾芭蕉が鉄舟と親交を深めたという「芭蕉庵」は荒廃
したが、のちに与謝蕪村が再興しました。
与謝蕪村の墓や句碑があります。

また、村山たか女(「花の生涯」のヒロイン)が生涯を終えた
場所としても知られています。

2009年1月18日

法然院

法然院

法然院は鎌倉時代の初め、法然上人が弟子の住蓮、安楽とともに、
阿弥陀仏を昼夜に六回拝む六時礼讃を勤めた草庵で、寛永年間
(1624?1644)ほとんど廃絶していたが、延宝8年(1680)に
再興しました。

本堂には恵心僧都作の阿弥陀如来坐像と、法然上人自作木像を
安置し、直壇には毎朝二十五の生花が散華されます。

090118a.JPG



090118b.JPG

2008年12月 8日

ロームのイルミネーション2008

081208a.JPG



081208b.JPG

約60万個もの電球で五条通、佐井通沿いの並木道を彩る、恒例の
京都の冬の風物詩「ロームのイルミネーション」に今年も行って来ました。

開催期間:2008.11.27(木)?2008.12.25(木)

昨年の記事はここをクリック→ココ

2008年11月30日

京都の隠れたイルミネーション

081129a.JPG



081129b.JPG

京都の隠れた(知る人ぞ知る)イルミネーションに平安女学院の
「アグネスイルミネーション」があります。

2008年11月26日

高台寺ライトアップ

081121a.jpg

豊臣秀吉の妻であるねねが、1606年に秀吉の菩提を弔うため建立した高台寺。
その高台寺がライトアップされていたため、行ってきました。


081121b.jpg

2008年11月 2日

御室 仁和寺

081021a.JPG

仁和寺 真言宗御室派 総本山。

平安時代前期に、光考天皇が創建に着手され、宇多天皇によって
仁和4年(888)に完成し、大内山仁和寺と名付けられました。

応仁の乱の戦火で全伽藍を消失し、双ヶ岡西麓に仮御所を設けた
時期もありました。

仁和寺の仁王門(山門・上の写真)は知恩院の「三門」、南禅寺の
「山門」と共に京都の三大門と呼ばれています。
この仁王門は嘉永14年(1637)から正保元年(1644)にかけて
建てられたものです。


081021b.JPG

2008年10月14日

額縁の門?天寧寺?

天寧寺(てんねいじ)。
山号 萬松山(ばんしょうざん)。

081013a.JPG

南北朝期の名将、楠木正成の末男傑堂能勝が会津に創建し、
桃山時代(1573?1592)に移築されたと伝えられています。

その後、天明の大火により堂宇を消失したが、本堂は文化9年
(1812)に、書院は天保14年(1842)に再建されました。


081013b.JPG

寺町通りの北のつきあたり、鞍馬口を少し下がった東側に位置
する天寧寺は、山門からのぞむ景色がまるで一枚の絵をはめ
込んだように見えることから「額縁門(がくぶちもん)」と呼ばれて
います。

2008年10月 1日

京都ホテルオークラ界隈

京都ホテルオークラの敷地はかつての長州藩邸跡と言われています。
ホテルの入口には「長州屋敷跡」の石碑や、桂小五郎(のちの木戸孝允)
の像もあります。

081001a.JPG



081001b.JPG

池田屋騒動で有名なあの「池田屋」のあった場所は、ここから歩いて
数分のところにあります。

そして、坂本龍馬が暗殺された近江屋の跡地は現在、阪急交通社に
なっています。

2008年9月19日

矢田地蔵尊

寺町三条、賑やかな商店街の中に暖かな橙色の提灯が境内いっぱいに
飾られている「矢田地蔵尊」です。

080919a.JPG



手作りの「ぬいぐるみ地蔵さん」が、参拝や観光の方に大人気です。

080919b.JPG

2008年9月13日

本能寺

河原町通りと御池通りの交わるところに「本能寺」があります。

080913a.JPG



創建は応永22年(1451)、油小路に建立されました。
その後、上京(かみぎょう)、六角へと移転を続け、日本の戦国史を
変えた天正10年(1582)の本能寺の変の舞台となったのは、
四条西洞院(しじょうにしのとういん)にあったときです。

その10年後に、豊臣秀吉により現在地に移したとされています。

080913b.JPG

2008年9月12日

錦天満宮

久々のブログになります。

何せ京都は31日連続夏日の為、ブログのネタを撮りに行けないほど
暑かったからです。

さてさて、久しぶりのご紹介は京都の台所「錦市場」の東側にある、
提灯も華やかな天神さん「錦天満宮」です。

080912a.JPG

錦天満宮は天正15年(1587年)、豊臣秀吉の都市計画のため、
錦小路東端の現在地に移転しました。

その所在地名から「錦天満宮」と呼ばれるようになったそうです。

080912b.JPG

2008年7月15日

伏見稲荷大社

080715a.JPG

伏見区にある【伏見稲荷大社】です。
京都では、「お稲荷さん」の愛称で親しまれています。

2008年7月13日

大原の里

支配人が先日、大原に行って来たのでブログ用の
写真撮影をお願いしました。

080713a.JPG

この日は小雨が降っていたらしく、雨に濡れた大原の里も
いいもんですね。

2008年7月 5日

市松模様の庭と東福寺 開山堂

080705f1.JPG



080705k.JPG

2008年6月 3日

平安神宮 2

080603a.JPG



本日は、前々回ご紹介できなかった【平安神宮】の
第2回分をご紹介します。

平安神宮といえばこの赤い鳥居です。
バスの大きさと比べてもその大きさが判っていただける
と思います。

2008年5月21日

長岡天満宮

季節はずれですが、写真の在庫が眠っておりましたので、
長岡天満宮』をご紹介致します。

080502a.JPG
天満宮本殿

長岡天満宮は全国に10,000社以上あると言われる「天神さん」の
なかでも、特に由緒ある天神さんとして多くの人に親しまれています。


080502b.JPG

訪れたのは5月2日ですが、霧島つつじはもう終わりでした。

2008年5月19日

平安神宮 1

しばらく、更新を怠っておりまして申し訳ございません。
本日久々に更新させていただきます。

080516a.JPG

本日は「平安神宮」のご紹介です。


『平安神宮』

明治28年(1895)桓武天皇の平安遷都1100年祭を記念し、
桓武天皇を祭神として創建された神宮です。

080516b.JPG

2008年3月30日

盧山寺

盧山寺は、寺地になる前の平安期には、紫式部の曽祖父である
藤原兼輔の邸宅が在った場所と言われ、従って、「紫式部本人も
この地で育ったのではないか」というのが定説となっています。

080330a.JPG


080330b.JPG

ちなみにパンフレットにも「源氏物語執筆地」と表記されています。

盧山寺のHPはこちら →クリック

2008年2月28日

えんむすびの神様 「地主神社」

縁結びにご利益があるとされ、女性や修学旅行生に人気がある
地主神社」です。

080229a.JPG


社伝によれば創建は日本の建国以前とされているほど歴史が古い
神社です。
1868年(明治1)神仏分離令が出され、清水寺鎮守の地主権現社
が「地主神社」として分離独立しました。

2008年2月21日

雪の「龍安寺」

「雪の龍安寺 石庭」です。龍安寺の石庭の全体図はこんな
感じです。
ツキハギだらけで見づらいのはご容赦ください。
こちらをクリック!

080221a.JPG

龍安寺 方丈石庭
室町時代末期の作と伝えられ、枯山水の「石庭」として有名
です。三方を油土塀で囲み、長方形の敷地の中に白砂を敷き、
一木一草も用いず、15個の自然石を配しています。

2008年2月17日

雪の「金閣寺」

080214a.JPG


鹿苑寺(金閣寺)

臨済宗相国寺派。1397年(応永4)、足利利満が営んだ
山荘を寺にした。

金閣は宝形造りの三層殿閣で、1950年(昭和25)放火で焼け、
1955年(昭和30)再建しました。

080214b.JPG

2008年1月 9日

銀閣寺

東山にある「銀閣寺」です。

銀閣寺は金閣寺とともに「相国寺」の山外塔頭のひとつで、
正式には「東山 慈照寺」といいます。

金閣寺の華やかさな北山文化と対照的に、銀閣寺は東山
文化の侘、寂の世界を表現しています。

080109a.JPG


足利義政が文明14(1482)年に開いた山荘で、義政は
ここを拠点に様々な文化を育みました。

080109b.JPG

2008年1月 4日

光悦寺

新年あけましておめでとうございます。

さて、新年最初のご紹介は「光悦寺」です。

071231a.JPG

光悦寺は江戸初期の文化人・本阿弥光悦が1615年(元和1)、
徳川家康から与えられたこの地に草庵を結び、法華題目堂を
建てたのが起こりです。

境内には、大虚庵など7つの茶室があり、竹を斜めに組んだ
垣根は光悦垣と呼ばれます。


071231b.JPG

2007年12月28日

源光庵

鷹峯にある「源光庵」に行ってまいりました。

正式には、鷹峰山寳樹林源光庵と号する曹洞宗のお寺です。


071228a.JPG

071228b.JPG

2007年12月 6日

ロームのイルミネーション

京都市右京区の半導体メーカー、「ローム株式会社京都本社」が
実施している、冬を彩る恒例のイルミネーションです。


071205a.JPG

開催期間:2007.11.22(木)?2007.12.25(火)

最近では、新しい京都の風物詩としてすっかり定着しているこの
イルミネーションは、1995年に始まり今年で13年目を迎えました。

071205b.JPG

2007年11月 8日

詩仙堂(しせんどう)

江戸初期の石川丈山が1641年(寛永18)に造営、
隠棲した山荘跡です。

071108a.JPG

狩野探幽の中国の詩家36人の肖像を掲げる詩仙の間を
中心に、白砂の唐様庭園には小川が流れます。

071108b.JPG

入口である「小有洞(しょうゆうどう)の門」を入ったところ。

2007年11月 5日

京都御所 秋の一般公開 2

前回に引き続き、京都御所の秋の一般公開
をご紹介します。

「小御所」(こごしょ)

皇太子の元服などの儀式に用いられ、将軍や
諸候と対面される場所などに使用されました。

071104a.JPG

071104b.JPG

「御池庭」

池を中心とした回遊式庭園です。
前面は州浜で、その中に舟着への飛石を置いて
います。

2007年11月 4日

京都御所 秋の一般公開 1

071103a.JPG

京都御所の秋の一般公開へ行ってまいりました。
期間は10月31日(水)?11月4日(日)までです。

071103b.JPG

2007年9月21日

知恩院

070921a.JPG


浄土宗総本山 知恩院(ちおんいん)

知恩院は、全国に7,000余の寺院を擁する浄土宗の総本山です。

知恩院へ来てまず対面するのが高さ24m、幅50m、木造の門と
しては日本最大級の三門です。(国宝)

070921b.JPG

柱間は5つ、中戸口は3つの「五間三戸」。

普通寺院の門は山門と書くが、知恩院の門は、空・無相・無願という
悟りに通じる三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門)との意味が
あり「三門」と表記するそうです。

2007年9月20日

青蓮院門跡

青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)は別名「粟田御所」とも
呼ばれ、皇室とも深い関わりをもつ京都五箇室の一つにも数え
られる、大変格式の高いお寺です。

070918a.JPG

五箇室とは、青蓮院門跡、妙法院門跡、毘沙門堂門跡、そして以前この
ブログでもご紹介した三千院門跡、曼殊院門跡です。

三千院門跡曼殊院門跡はこちらをクリック!!

門跡寺院とは、門主(住職)が皇室あるいは摂関家によって受け継がれて
きたお寺のことです。

070918b.JPG

2007年9月 4日

三条通の名建築群

三条通

江戸時代に東海道の西の起点として賑わったところで、
近代になると郵便局、商店、銀行、保険会社などの煉瓦
造りの近代建築が建ち並びました。

◇京都文化博物館・別館

070904a.JPG

070904b.JPG

京都文化博物館・別館は「「旧・日本銀行京都支店」(重要文化財)
です。三条通で最もクラシカルな建物です。

煉瓦に白い花崗岩の帯の紅白模様は、日本銀行本店や東京駅
など日本を代表する近代建築の辰野金吾の設計になります。

2007年9月 1日

建仁寺

070831a.JPG

日本最古の禅寺、建仁寺です。臨済宗建仁寺派の大本山です。
鎌倉時代の建仁二年(1202)土御門天皇の勅願寺となり当時の
年号を下賜された京都最古の禅寺です。

070831b.JPG

2007年7月26日

還幸祭

7月24日の夕方から、祇園祭の還幸祭がありました。
たくさんの方が見学に来ていて、たいへん混み合っていました。


DSCN3948.JPG


DSCN3949.JPG

2007年7月23日

大徳寺-?瑞峯院&大仙院

070723a.JPG

大徳寺塔頭 【瑞峯院】

キリシタン大名の大友宗麟(おおともよししげ)が自分の
菩提寺として天文4年(1535年)、建立しました。

写真の枯山水庭園は、方丈前の『独座庭』です。
蓬菜山の山岳から半島に成って、大海に絶え間なく荒波に
打ち寄せ揉まれながらも雄々と独座している大自然の情景
を表現しています。

070723b.JPG

2007年7月21日

大徳寺と龍源院

070720a.JPG

応仁の乱で炎上したのち、一休さんでおなじみの「一休禅師」が
再興した【大徳寺】です。

現在、大徳寺には24もの塔頭がありますが、拝観できるのは
『龍源院』『大仙院』『瑞峯院』『高桐院』の4つだけです。


070720b.JPG   070720c.JPG
【金毛閣(三門)】

2007年7月18日

晴明神社

    最強の陰陽師と言われた【安倍晴明】ゆかりの神社


070718a.JPG

漫画や映画ですっかり有名になった晴明ゆかりの「晴明神社」です。

晴明神社は、平安時代に活躍したとされる陰陽師(おんみょうじ)、
安倍晴明(あべのせいめい)が平安京の鬼門にあたるこの地に居を
構えた跡地に建てられた神社で、晴明はこの神社に御霊神として
祀られています。


070718b.JPG

2007年7月14日

御金神社(みかねじんじゃ) お金の神様

070712a.JPG

全国的にも珍しいお金の神様を祀ってある御金神社(みかねじんじゃ)
です。
場所は御池通から西洞院通を北に行った住宅街の真ん中
にあります。

鳥居も金色で独特です。

070712b.JPG

2007年7月 8日

三千院の紫陽花と宝泉院の「血天井」

070708a.JPG

紫陽花が綺麗なので大原へ行って来ました。

2007年7月 6日

鞍馬寺

070705a.JPG


京都の北に位置する鞍馬寺です。

鞍馬寺は大治元年(1126年)の火災をはじめとして、たびたび
焼失しています。江戸時代には一山炎上する大火災があり、1945年
(昭和20年)にも本殿などが焼失しています。

070705b.JPG

2007年7月 4日

貴船神社 水の神様

070703a.JPG

貴船にある【貴船神社】です。
日本全国に約450社ある貴船神社の総本社だそうです。

古来より、祈雨の神として信仰されたことから「水の神様」と
言われています。

また晴れを願うときには白馬が、雨を願うときには黒馬が奉納され
ましたが、実際の馬に代わり木の板に描いた馬が奉納されたことも
あったことから、絵馬が発祥したとも言われています。

2007年6月25日

雨の化野念仏寺

本日は嵐山から車で10分、化野念仏寺へと行って参りました。
「あだしのねんぶつじ」と読みます。

私の日頃の行いも良く、お天気は恵みの雨でございました。


DSCN3806.JPG


緩やかな石段を登って行きます。
途中で土手にひっそりと佇む仏様を見つけました。


DSCN3807.JPG

2007年6月22日

清水寺

京都といえば『清水寺』というくらい、あまりにも有名なお寺です。

1994年、ユネスコの世界遺産に登録された清水寺は、
奈良時代の末に延鎮上人により開創されました。

釘を一本も使わない木造建築の「清水の舞台」は世界的
にも有名です。

070621a.JPG

今日も修学旅行生がたくさんいました。

      070621l.JPG

2007年5月30日

南禅寺

070528c.JPG


南禅寺は1291年に、「亀山法皇」が、「無関普門禅師」(むかん
ふもんぜんじ)を開山に迎えて開創されたお寺です。

070528a.JPG

070528b.JPG

2007年5月22日

芬陀院(雪舟寺)

東福寺塔頭の芬陀院(ふんだいん)です。

このお寺の庭は水墨画などで有名な雪舟が作庭した
「鶴亀の庭」があることから、雪舟寺とも呼ばれています。


070521a.JPG


070521b.JPG

2007年5月10日

東福寺

070508a.JPG

今回のご紹介は「東福寺」です。東福寺の公式サイトです。

京阪電車、JR或いは市バス「東福寺」下車。徒歩10分です。

070508b.JPG

東福寺の方丈庭園は1938年(昭和13年)、重森三玲氏によって
作庭されました。

2007年5月 5日

こどもの日

今日は5月5日子供の節句ですね!!!

こんにちわ。中川です。(^o^)/

五月人形1.jpg

ビックリですよぉ!!

我が家にこんな立派な五月人形があるなんて、二十数年知らなかった・・・。(>_<)

五月人形2.jpg

2007年4月18日

仁和寺です。

先日、仁和寺へ行ってまいりました☆
当館から車で15分程度、駐車場は何時間停めても、
一律500円です。結構良心的かも!
ただ、この日はお花見日和で、昼頃には満車状態でした!
早めに来て良かった良かった♪

駐車場を出てスグの東門から失礼します☆


東門.JPG


なぞ東.JPG

2007年4月 9日

哲学の道

先日、哲学の道の桜を見て来ました。
京都駅から市バスで「銀閣寺前」で下車、運賃220円です。
そこから徒歩5分程で到着です。

sasa1.JPG

sasa2.JPG

その日はたいへん良いお天気で、
平日でしたが大勢の人が桜を見に来ていました。

2007年4月 4日

京都・桜情報 高台寺

こんにちわ!!

中川です。(^_^)

先週。しだれ桜が満開の頃に高台寺へ行ってきました。

臥龍池(がりょうち)には、木々が池の水面に鏡のように写ってキレイでした。

桜や、紅葉が映えると、とても優美だということです。
070404ko6.jpg

高台寺のしだれ桜も満開でした!

070404ko1.jpg

秒間隔で、ライトアップの光の加減を調整されていて

070404ko2.jpg

いろんな顔のしだれ桜を楽しめます♪

070404ko3.jpg

2007年2月27日

龍安寺(りょうあんじ)

禅の心を表す石庭として大変有名な【龍安寺】。

方丈の石庭は、東西約25m 南北約10m。
三方を油土塀で囲み、一木一草も用いず、白砂に15個の
自然石を配しています。


070227a.JPG

15個の石は虎が子を連れて龍に向かっている様を表している
という「虎の子渡し」の庭を呼ばれ、15の石が東から
7・5・3で構成されているので「七・五・三の庭」とも呼ばれています。

070227b.JPG

2007年2月22日

梅が見頃の【北野天満宮】

今が梅が見どころの【北野天満宮】へ行ってきました。

見頃は2月下旬?3月中旬になります。

070222a.JPG

「北野天満宮」は大宰府で亡くなった菅原道真公の霊を
慰めるため、天暦元年(九四七年)に朝廷が建てた社です。

070222b.JPG

2007年2月15日

退蔵院(妙心寺塔頭)

妙心寺塔頭の【退蔵院】です。

ここ退蔵院には室町時代の画聖、狩野元信の作といわれている
庭園や山水画の祖といわれる如拙の「瓢鮎図(ひょうねんず)」
があります。

    070215a.JPG

070215b.JPG

2007年2月10日

夕暮れの京都駅ビル

本日はちょっと趣向を変えて京都駅ビルを紹介します。

建設当時は地元から京都の街並みにはそぐわないデザインだと
反対もされましたが、今ではすっかり京都になじんできました。

070210a.JPG


070210b.JPG

2007年2月 5日

龍泉菴(妙心寺塔頭)

現在、「第41回京の冬の旅」として特別公開されている(通常は非公開)
妙心寺の塔頭、「龍泉菴(りょうせんあん)」に行ってきました。

070205a.JPG

梅もほころびはじめました。

        070205b.JPG

2007年1月20日

東寺“教王護国寺”

木造建築では日本一の高さ(55m)を誇る国宝【五重塔】で
おなじみの「東寺」です。

070119a.JPG

京都を舞台にしたテレビドラマ等ではすっかりおなじみに
なったこの東寺の「五重塔」はたびたび災火をうけ、焼失
すること四回におよんでいます。

現在の塔は寛永二十一年(1644年)、徳川家光の寄進
によって竣工しました。

070119b.JPG  070119c.JPG
【北大門】

2007年1月18日

初投稿☆

今年からブログに参加させていただきます、フロントの佐々木です。
最近京都に引っ越してきたばかりなので、周辺の観光名所をいろいろ
見てまわって行こうと思います。


金閣寺1.jpg


まずは知名度のある場所ということで、金閣寺へ行ってきました。
大人1名400円お支払いです。当日は残念ながらの雨でした。
どうせ降るなら雪の金閣寺が見たかったです。


金閣寺2.jpg


一度昭和25年に全焼しており、昭和30年に建て直し、昭和62年に
金箔を貼りなおしされているのでピカピカです!!


金閣寺3.jpg


白蛇の塚です。白蛇は守り神様なのだそうです。
小銭が散らばっていたのですが、観光客が落としていった
お賽銭なのでしょうか?

2007年1月10日

上賀茂神社と新成人

1月8日、ちょっと遅めの初詣へ行って来ました!
場所は北区にある上賀茂神社です。
ちょうどこの日、成人式が行われていました。

上賀茂神社公式サイトです。  地図はココです。

070108a.JPG


070108b.JPG

2007年1月 5日

京都のヘソの寺の歴史は1,000年以上
紫雲山頂法寺【六角堂】

西暦587年、聖徳太子が創建したとされる寺です。
本堂が六角なので【六角堂】、「六角さん」の名称で
京の町の人に親しまれています。

070105a.JPG

070105b.JPG

2006年12月22日

曼殊院

今年の「JR東海」の『そうだ京都、行こう』の舞台になった
曼殊院”です。

曼殊院は修学院離宮や良尚親王が出家して入ったいわゆる門跡寺院です。

IMG_0233b.JPG

桂離宮の美意識が息づく江戸時代初期の代表的な書院建築
といわれています。

2006年12月13日

京都検定受験!!

12月10日に実施された『第3回 京都・観光文化検定試験』。
京都の歴史や文化をどのくらい知っているかを判定する、
京都人にはなじみの深い試験です。

061210会場.JPG

今回、私とこのブログにも度々登場する一岡辰徳氏が
無謀(?)にも受験してまいりました。

2006年11月21日

きもの文化検定

おはようございます。
中川です。(^O^)

紅葉シーズン真っ只中の
19日日曜日にお休みをいただいて、行ってきました!!!

第一回 きもの文化検定 へ
教本は買ったんですが、あまり目も通さず・・・。
とりあえず、今回は第一回ということもあり、
雰囲気を味わいに・・・。(^_^)V

kimono.jpg

2006年11月 6日

新撰組の軌跡を訪ねて・・

本日、四条大宮まで所用で外出したのでちょっと足を
延ばして壬生界隈を撮影してきました。

壬生と言えば「新撰組」。
京福電車に揺られること20分。終点の「四条大宮」下車後、
5分も歩けばそこは「新撰組」ゆかりの地です。


061106案内看板.jpg

2006年10月24日

時代を感じる秋晴れの中・・・

中川です。
時代祭に行ってきました!!


市役所前で観てきました!

まずは、地区の代表の方たちの花笠踊りからスタートしました。

時代祭1.jpg

京都府警の援護馬?です。
お馬さんに乗っておられる方はもちろんお巡りさんです。

時代祭2.jpg

そして。
時代祭の幕開けです!
この時代祭の旗を持ってらっしゃる方は親子だそうです。
「親子で?す。(^O^)」
と、おじさまがおっしゃってました。

時代祭3.jpg

すごい、頭ですよね・・・。
これつけてお馬に乗ってるって難しそう・・・。

時代祭4.jpg

大原へ行ってきました! 京都・紅葉シリーズ第二弾

京都?♪大原三千院♪

紅葉の様子見も兼ねて「大原三千院」へ行って来ました。

061023a.jpg

京都市内から車で30分・・・

2006年9月 4日

竹の寺、隠れたもう一つの苔の寺・・・?

DSCN2631.JPG

地蔵院、通称「竹の寺」のご紹介です。
苔寺(西芳寺)、鈴虫寺(華厳寺)の界隈にあって
あまり知られていないお寺です。

2006年8月15日

嵐山をはなれて京都散策

お久しぶりの黒川です。

kuro1.jpg

こちらは、嵐山とはまた違った清閑な京都を感じることが出来る北山。
バブル期は、おしゃれな街並、お店などで若者たちが平日・休日を問わず
人並みあふれてましたが、今は、老若男女問わず、特に家族連れの方が
のんびりくつろぎにこられてます。

2006年8月 5日

お盆休みのルーツ

8月に入り、まもなくお盆がやってきます。そもそもお盆とは一体
どういったものなのでしょうか?

羅漢.jpg
<写真は嵐山羅漢>

お盆の正式名称は〔盂蘭盆会・うらぼんえ〕と言います。
盂蘭盆会とはインドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を
漢字で音写したもので、転じて「逆さまに釣り下げられるような苦しみ
にあっている人を救う法要」という意味だそうです。

2006年7月30日

7月の思い出・・・

夏の京都の最大イベントと言えば、
そう!!

祇園祭です!!!


祇園2.jpg

らんざん日記トップへ