2016年2月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29

カテゴリー

最近の記事

兎と牛と??? 「三室戸寺」おまけ!

二宮金次郎

2013年6月17日

兎と牛と??? 「三室戸寺」おまけ!

この前アップした 

あじさいでも有名な「三室戸寺」

本殿の前にはハスの葉がゆれていました。

resize2682.jpg

resize2695.jpg

ハスの葉に お酒を流して頂く行事があって、だいたい毎年、情報番組やニュースでとりあげられていますよ!

今年の日程も決まっているようです。

ハス酒を楽しむ会  http://www.mimurotoji.com/article.php?id=13

 

 

思っていたよりデッかい「狛兎」

resize2686.jpg玉の中に卵型の石があり、それが立てば願いが通じると

玉は、すでに立っていたので動かす勇気がなかったです(=´Д`=)ゞ

resize2687.jpg

 狛兎の向かい側に「宝勝牛」

大きく開いた口中には石の玉があり、これを撫でると勝運がつくと! 

resize2692.jpg

牛の口の中!

あああああって、自分の口も開いちゃいます(笑)

resize2694.jpg 次の「狛蛇」が!

干支にちなんだ神社寺社を探していて存在を知りました。

宇賀神の像は、財運・金運の蛇神で、頭は老翁、体は蛇で蓮に乗る姿とか。

なぜこうなったのか?詳しくは、三室戸寺のHPで!(下からどうぞ!)

resize2681.jpg 頭や髭、しっぽをなでると それぞれの御利益があるそうです。

 

 

狛兎 - 兎の像 http://www.mimurotoji.com/article.php?id=354

狛牛 http://www.mimurotoji.com/article.php?id=155

二宮金次郎

 

 我が母校 京都市立嵯峨小学校を入って本館横に『二宮金次郎』の銅像があります。

先日あるニュースでどの小学校にもあったこの『二宮金次郎』の銅像が撤去されていると報道があって

我が母校にもたしか・・・門を入った処にあったなぁ?っと思い 久方ぶりに訪れてみました。

 

resize2584.jpg

京都市立嵯峨小学校は 明治5年(1872年)に天龍寺旧招慶院を校舎として創立され今年で141年になります。

私が小学2年生の時に創立100周年を迎えいろいろなイベントが行われたのを微かに記憶をしています。

 

resize2579.jpg

 この屋根と玄関が唯一創立以来残された建物と言われています。歴史を感じます。

 

卒業生では、あの田村四兄弟田村高廣さん、俊磨さん、正和さん、さんと林与一さんがおられます。(田村正和さんと林与一さんは同級生)

小学生の頃からオーラがあったみたいです。

今でも年に何回かはお父様の阪東妻三郎さんと田村高廣さんのお墓参りに 嵯峨 二尊院まで来られるそうです。

 

resize2578.jpg

 

 100周年の記念にその当時の京都市市長さんが書かれた文字だそうです。

 

 

resize2576.jpg

 『二宮金次郎』の銅像ありました。ほっ=

二宮金次郎(尊徳)は江戸時代末期に農民の子として生まれ、貧しい少年時代を過ごしました。彼は朝から晩まで真面目に働いていましたが、本を読む時間があったらその分働け、というわけで家では勉強させてもらえなかったのです。そこで銅像にあるように、薪を背負っての道中に本を読んで勉強したのでした。
 おそらくその勤勉さが小学生の理想・手本としてふさわしいと考えられ、各地に建てられたのではないでしょうか。

 

 小学生に限らず人生一生勉強!改めて感じました。

 

« 2013年6月 9日 - 2013年6月15日 | らんざん日記トップ | 2013年6月23日 - 2013年6月29日 »