2016年2月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29

カテゴリー

最近の記事

日本最古「都七福神まいり」 Vol.4

かやぶきの里 おまけ!

美山 かやぶきの里 2012/05/20

2012年5月26日

日本最古「都七福神まいり」 Vol.4

こんにちわぁ---(人*`ω゚)*:・゚---☆

天気の良い昼間は、あっついですが!夏や冬に比べれば過ごしやすい今日この頃。

嵐山の新緑、自然の緑が目に優しく感じます。

 

「都七福神まいり」 いよいよ、残すところ3ヶ所!

この日(3月6日)で終了できると、ちょっとワクワク度あがって、元気にSTART!

resize1401.jpgのサムネイル画像

ここは、「行願寺(革堂)」 ぎょうがんじ(こうどう)

京都の街中にあるお寺さん。特に有名なお寺さんではなく、ごく普通なかんじでした。ヾ(°∇°o)ノアハハ

resize1403.jpg

こちらは、「西国三十三所巡礼 」 19番札所。

http://www.saikoku33.gr.jp/

巡礼の中でも最も歴史が古いといわれ、参拝者が多いそうです。

革堂は平安初期 もともと、猟師だったという「行円上人」のよって、開かれたもの。

 ちんぷんかんぷん┐( ̄Д ̄;)┌????

resize1409.jpg

 

都七福神のひとつになっている「寿老人神堂」 (下の写真) resize1410.jpg

みなさん、おそろいで!

resize1404.jpg 他に「愛染堂」「鎮宅霊符神堂」「加茂明神塔」があります。

また、「宝物館」には子供を背負った若い女性が浮かび上がる幽霊絵馬があるそうです━━(゚ω゚;)━━絵馬伝説「有」。。。ちなみに毎年、お盆の8/22からの3日間、本堂にて行われる幽霊絵馬供養のときに見ることが出来るんですって!興味のある方は、是非どうぞ。

 さっそく、御朱印をお願いしました。

一人座っていらした、かなりお歳を召された感じですがシャキッとしたお婆さんがダイナミックに書いてくださいました。まもなく、もうひとり隣に座られ、「この方は、今は。めったに書かないのよ!よかったわね。」と、貴重な御朱印を頂戴いたしました 

・:*:・(*´ I `*)ポッ・:*:・

 大護符(色紙)の完成写真、楽しみにしておいてください!一目でどれかわかりますから!!!

 

 

次回(都七福神まいり Voi,5)は、えびす神社・六波羅密寺の予定です。公開日まったくもって未定ですが!おたのしみにぃ

(。-ω-)ノsee you again...

 

 

 

2012年5月22日

かやぶきの里 おまけ!

自然あふれた「美山」!

川の中に・・・・・。何でございましょう?resize1687.jpg

河原に何かの足跡・・・・・・。何か動物がいるのでしょう!resize1689.jpg

山村に稲荷社があり、このトチの木の樹齢は400年以上だそうです。

resize1704.jpg

トンボだ。レンゲ畑には、ミツバチが忙しそうに蜜を吸っていました。よう働かはるわ!

resize1699.jpg

カエルだ!久しく見ていなかったです。今は、もう触れないですね。

resize1732.jpg

帰りに、おきまりの「道の駅 美山ふれあい広場」によって、ソフトクリーム〔食〕さっぱりしたお味でした。

美山牛乳や美山牛乳プリンがここの定番品のひとつなんです。

「らんざん」の売店で販売することになりました!ぜひお試しください。

resize1742.jpg

2012年5月21日

美山 かやぶきの里 2012/05/20

金環日食は、ご覧になられましたか?

京都は、完全なリングにはならなかったのですが。

じぃぃぃぃぃぃっと見続けていましたね (( ゚)_( ゚)) !!

 

今回は、京都の北部にある。

「重要伝統的建造物群保存地区」の 美山町北村 「かやぶきの里」へ行ってきました。

茅葺で有名な「岐阜県白川村荻野」「福島県下郷町大内宿」につぐ建築数で38棟あるそうです。

 なので、府民の人なら 行ったことはないけど、よく知る場所って感じです。

resize1680.jpg 

ここは、山間にあって、道を挟んで向かい側には「由良川(美山川)」がおだやかに流れ、田舎を象徴するような風景でした。

 

resize1694.jpgresize1702.jpg河原に行ってみたり、

この由良川(美山川)は、日本海に流れているそうです。

resize1684.jpg 

resize1683.jpg山村を散歩したり、

resize1726.jpg 

resize1725.jpg

 

resize1708.jpgresize1724.jpgresize1695.jpg 「美山民俗資料館」があり見学したり!

○入館料 

 大人¥300 

 小・中¥100(小学生の娘たちはむりょうでした!)

○開館時間

 4月から11月 9時から5時

 12月から3月 10時から4時

○月曜休館日(祝日の場合は、火曜休館)resize1723.jpg 白川郷へは、ずいぶん昔に行った事がありましたが、建物の中は、初めて入りました。

resize1721.jpg

風通しが良くて、夏でも涼しそうな感じがしました。

resize1709.jpg

窓がないのに、風がぬける!冬は寒いのでしょうか?

resize1717.jpg

「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑きころわろき住居(すまひ)は、堪えがたきことなり。」 鴨長明

こんな、言葉を思い出しました。

 この資料館が火災で焼失してしまったので、放水設備を完備されたそうです。

年2回おこなわれる「放水銃の一斉点検」がひとつのイベントみたいになっていますね。

で!その放水を目当てに。

 

現地で買ったサバ寿し(¥750)を食べたり、

山椒の実が入った酢飯で、おいしかったです。このアイデア頂載ですね!resize1729.jpg 

 

放水の時間まで 首をながぁぁぁxくして待ってました。

美山はツーリングに欠くことのできないところ。車もバイクもいっぱい!

resize1731.jpg上空にヘリが2台!消防署?テレビの撮影?いよいよかしら?

13時30分頃 予定通り

サイレンのような音が かすかにきこえたような・・・・

放水が始まりました。

 

resize1735.jpgresize1712.jpg 私も、写真でしか見たことがなかったので、放水がスイングするのにびっくりしました!

resize1734.jpg約5分間 の放水終了と同時に急いで「放水銃」の近くへ!屋根がぱかッて開くんだ!!

 

resize1738.jpg いかがでしたか?

美山へは、車で90分かからないです。

直通バスもあります。

 ☆ 美山ネイチャー号 ☆ 
京都・阪急桂駅東口(9:00発) ⇔ 常照皇寺 ⇔ かやぶきの里 ⇔ 美山町自然文化村

★ トロッコ列車と園部・美山周遊バス ★ 
トロッコ亀岡駅(9:45発) ⇔ かやぶきの里 ⇔ 美山町自然文化村
JR園部駅西口(10:40発) ⇔ かやぶきの里 ⇔ 美山町自然文化村



 

 

« 2012年5月 6日 - 2012年5月12日 | らんざん日記トップ | 2012年6月10日 - 2012年6月16日 »