2016年2月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29

カテゴリー

最近の記事

お花見のお昼に!

ニュースでお馴染み!大阪「造幣局桜の通り抜け」

2012年4月21日

お花見のお昼に!

賀茂川の「半木の道」へお花見に行った時、ここで弁当を買いました!

写真でいうと、右側に賀茂川です。

resize1481.jpg

 お店があって、横の角がお弁当屋さんです。

大学の時に出会って、行ってました。

京都の洋食屋さんって感じでハンバーグが自慢。

どれも、ボリュームがあっておいしいです。

(*^0゚)v ☆彡

resize1479.jpg

resize1480.jpg お弁当を買うのは、初めてでした!

とりあええず、種類が多いので

迷う迷う・・・・・エートォ (・o・) エートォ

単品もありましたが、きっと量が多いので、欲張ると!えらいことになりそうだったので 

迷う迷う・・・・・・・・・(○ ̄ ?  ̄○;)ウーン・・・

唐揚げも美味しそうでしたが。

悩みまくって、この2つに じゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁんっresize1484.jpg

ハンバーグは、外せず!

どわい好きなエビフライ!! 衣で大きくなったエビとちゃうでぇ!!!

野菜は、別の袋に入っていました。自分で出しました。市販のドレッシングやタルタル付

resize1483.jpg

ビフカツサンド

5枚切りのパン?! 分厚っ!!

出来たてのうちに、のどかな河川敷で頂きました。

腹八分目完璧無視 (ノ∇≦*)

 

 

京都市の北の方。地下裂「北大路駅」からすぐです。

近くの観光に行く予定があれば、ぜひ どうぞ o(*^∇)ノ^;+.☆.

ホームページなかったので、「食べログ」さんです。

http://r.tabelog.com/kyoto/A2605/A260503/26001680/ 

2012年4月20日

ニュースでお馴染み!大阪「造幣局桜の通り抜け」

こんにちわ!です。

 

大阪にある独立行政法人「造幣局」春の恒例イベントへ

思いつきでいってきました (*≧∀≦)ノシ

4月17日(火)から1週間

南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)の約560メートルの桜の道を通ることができます。

わたしも、初!通り抜けでした☆☆☆

明治16年に開始した「通り抜け」、今では浪速の春を飾る風物詩として、人々に愛されています。
構内にある桜は、関山、普賢象、松月、紅手毬、芝山、楊貴妃など、大半は遅咲きの八重桜だそうです。紅手毬、大手毬、小手毬及び養老桜などは、他では見られない珍種らしいです  s^v^s

resize1542.jpg

駅を出た時には気付きます!

すごい人に。

「嵐山もそうやけど!毎年、毎年、シーズンになると人の海。どこから来てどこへ行くんやろ?そこに桜がある限り永遠と続くんやろ?なぁ」って。思わず (ノ∀`●)ンププ(笑)

resize1545.jpg

resize1546.jpg入口の南門です。一方通行だそうです。

記念硬貨の販売があるみたいで、並ばれている方も。

私も含め・・・・撮影する人が「「「多」」」

邪魔にならないよう気を付けてるつもりですが。

邪魔ですわなぁ。 ゴメンなさい・・・(´_`illi)

 

 

 

18日は、暑いくらいな良い天気!空も綺麗でした!!

今年の桜は129品種354本

Σ(-`Д´-ノ;)ノ?!  そんなたくさんの種類があったんや!

resize1547.jpg

resize1561.jpg

resize1563.jpg

resize1574.jpg

resize1572.jpg

resize1568.jpg こんな雰囲気でした(o≧▽゚)oニパッ

平成24年4月17日(火曜日)から4月23日(月曜日)までの7日間

平日は午前10時から午後9時まで
土曜日・日曜日は午前9時から午後9時まで
日没後にぼんぼりなどでライトアップあり!

花の種類が造幣局のホームページで詳しく紹介されています!

http://www.mint.go.jp/sakura/torinuke/sakura_01.html 

 

花より団子と!

通りぬけの距離よりも長?く、屋台がございます

(●*>凵<p喜q)*゜・。+゜

 

 

« 2012年4月 8日 - 2012年4月14日 | らんざん日記トップ | 2012年4月22日 - 2012年4月28日 »