2016年2月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29

カテゴリー

最近の記事

本格的な蕎麦は大きくなってから!

2013年9月11日

本格的な蕎麦は大きくなってから!

何でか?子供の頃から、そうめんが嫌いなので(ノω<;)

夏の昼ごはんは、もっぱら蕎麦か うどん!

ちなみに、スイカも嫌いで・・・流しそうめん!スイカ割り!楽しくなかったぁぁぁ(回想)

 雑談が長引く前に! 【切】

 

続きますが、今回もお蕎麦デ━━━d(。ゝω・´)━━━ス!!!!

行ってきましたのは。

平安神宮や美術館からも歩いて行ける距離!

琵琶湖疎水から、祇園へと流れる白川、旧い町家が並ぶ路地が良い感じの一角に。町家造りのお店「枡富」さんがあります。

resize2924.jpg 昭和28年創業、自家製粉石臼挽き手打ち蕎麦

resize2926.jpg

九・一のざるでございます。九・一は初めてです♪((●>ω<)っ)))

「二・八」 「十割」は聞きますが!コレも普通なのですか?

resize2930.jpg

 つゆは、一瞬で鰹だ!と。

少し甘めで香りよし゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚イイネェ

 蕎麦は、細め、コシあり、そのまま食べると甘く感じました。resize2931.jpg 赤マルの中に「そば」と!

resize2934.jpgresize2933.jpg広くはないのですが、奥にお座敷とお手洗い。

奥が白川沿いなので、お座敷の一番奥の一席とお手洗いからの眺めが綺麗!

お手洗いってのが、もったいないようなぁ、贅沢ですねぇ !

「枡富」さんは、「鴨せいろ」「鴨鍋」が有名らしいです。

機会を作って行ってみたいです! 

 「食べログ」さんですが参考に!

http://tabelog.com/kyoto/A2603/A260301/26000344/ 

 

 

中学の頃、戸隠にキャンプへ行った時に聞いたお話です。

昔は、蕎麦が豊作なことは、決して喜ぶ事、自慢できる事ではなかった。

年貢制度があった頃。年貢は米を納めるもの。良い蕎麦が収穫できても、米がとれないということは、年貢が納められない。それは恥であり、蕎麦がうまいのも恥ずかしいという風潮があったからだそうです。

 

はい。雑談に始まり、雑談で締めくくってみました!

 

« 2013年9月 1日 - 2013年9月 7日 | らんざん日記トップ | 2013年9月15日 - 2013年9月21日 »