2016年2月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29

カテゴリー

最近の記事

日本最古「都七福神まいり」 Vol.5

平安京をチョット感じに!

2012年6月15日

日本最古「都七福神まいり」 Vol.5

今日で最終回を迎えることができそうです!

p(´∇`)q ファイトォ~♪

 前回の革堂から歩いて、南座や祇園の近く

「えびす神社」へ

京都は「恵美須」が正式らしいです。

毎年1月10日は「十日えびす」で笹を持った参拝者でにぎわいます。

1月10日は、えびす様の誕生日だったんですね!!!

福笹は、京都の「えびす神社」が採り入れ全国に広まって400年の歴史があるそうですよ!

「節目正しくまっすぐ伸び」

「弾力があって折れない」

「葉が落ちず常に青々と茂る」という特徴から家運隆昌・商売繁盛の象徴となったそうです。なるほど!

resize1420.jpg 左腕に鯛を抱え 右手に釣竿。魚を獲ることが好きで、魚を穀物と物々交換されたことから「商売繁盛」の神様とされているんですね。

resize1425.jpg

鳥居にえびす様の顔とくまでが!

見づらいですが、くまでにお金が入ってました。みごとお金がのると繁盛するとか?

 

resize1423.jpg

 御朱印をいただいて、えびす様のような笑顔になっていたでしょう!

あと、ひとつですから

(pq′▽`*)ぅふっ♪ぅふっ♪

 

 

 

さぁ!最後に行きましたのは、えびす神社から500mも離れていない

「六波羅密寺」です。

ここには、今年の大河ドラマの主人公「平清盛像」があるためでしょう?!人がいっぱいでした。他にも開祖 空也上人の像など多数の重要文化財が納められていました。

「六波羅蜜」とは、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智恵の6つの修行をいうらしいです。

resize1428.jpg

 ここには、七福神 唯一の女神「弁財天」がまつられていまそた。

写真右側に本堂があり、その前を通り過ぎて奥へ行くと、銭洗い弁財天、隣には勝運成就の「水掛不動尊」もありました。

私も、ざるにお金を入れて金運財運を祈念して浄水で洗い持ち帰ったお金を使わず置いてありますよ。  撮影禁止でした。。。

 

resize1429.jpg

resize1432.jpg 最後の御朱印を頂戴することが出来ました!

何気なく始めてみましたが、一つずつ手書きの御朱印をいただき、ありがたく感じられました。

それぞれ祈願する際も、だだお願いだけをするのではなく、自分を振り返り、考えられたと思います。

そして。

やっぱり、嬉しい気持ちが一番です。

ヤッタァー!?(`∇?)(/`∇)/ヤッタァー!

 

 続けて読んでくださいました皆様。ありがとうございました。

なかなか伝えたいことを上手く表現できず、申し訳ないです・・・

機会があれば 「都七福神まいり」 巡ってみてください。

 

 

 

最終回へ続く。

写真だけなので!すぐアップできます ('0')/ハイ!

 

 

 

 

 

 

2012年6月12日

平安京をチョット感じに!

梅雨してしまいましたね!これから、雨に暑さが増すと思うと!。゜(`Д´)゜。ゲゲゲです。

 

こんにちは。

今回は、大河ドラマの舞台にもなっている。平安京を感じに行ってみました。

まずは、「京都アスニー」(京都市生涯学習総合センター)

ここには、平成6年 平安建都1200年を記念に開催された「甦る平安京」の展示物「平安京復元模型」があります。

模型は、じーっと眺めていると、考え事も何にもなくなり、入り込みません? 

だから、けっこう好きなんです(★ ̄∀ ̄★)

 

写真が撮れなかったので、下記から どうぞ!

http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/about/institution/honkan/heiannkyou/heiannkyoumokei2.html 

 思っていたより、大きく感じました。(模型のはなしです)

しゃがんでみたり、現在の通りに重ねて想像したり、

自分の家のチェック!(ハズせませんね!)

などと、知識もなくキョロキョロ楽しくみていまいしたら。

ボランティアガイドの方が来て、レーザーポインタを使って、わかりやすい説明してくれました。

問題を出されましたが、私、0点でした(笑)

私から質問もさせてもらいました。ありがとうございました!

 

次に向かいましたのは、昼食をはさみ。

平安京の北の基点「船岡山」、四神相応 大地の力があふれでる「玄武」の小山と言われたそうです。

 

東側の「建勲神社」(たけいさおじんじゃ)から登りました。織田信長公と嫡男信忠卿親子を祀る神社でした。

resize1762.jpg

 参拝して、まもなく頂上に到着。

resize1776.jpg頂上からの眺めです。resize1773.jpg

どこが、朱雀大路だったのか?わかりませんでしたが。

そんなに高くない山なのですが、京都タワーも見え、五山の送り火も全て見えるそうです!

resize1777.jpg

 左大文字です。あと右と舟形は発見しました。鳥居、妙法もあるはずです!あまりの暑さと日差しに負け、探しませんでした。。。

気候の良い季節か送り火の日にどうぞ。8月16日は、いっぱいかもしれませんね!

resize1769.jpg

 

 船岡山の東側は、神社の階段できつかったのですが、西側は、緩やかな坂でした。体力とご相談の上、選択してください。

 次に向かいましたのは、

すぐ近くの「今宮神社」の門前名物「あぶり餅」を食べようかと!

 

 

 

 

 

休みでした。o(TヘTo) くぅ

思いつきで行ってはいけませんね。。。皆様も定休日などに お気を付けて観光してください。

 

resize1784.jpg「今宮神社」本殿です。20年ぶりにきましたね。もう、覚えていませんね。

 

resize1786.jpgresize1785.jpg こんな石もあったんですね!記憶にないです。。。

あぶり餅の記憶しか(笑)

とりあえず、ためしてみましたよ(・3・)/

重さの変化は、感じ取れませんでした。軽くも重くもないと言うことは、願い事が成就するか否かは自分次第ということでしょうか?

 

 

今回は、バス移動でした。初めに乗ったバスで「市バス専用一日乗車券カード」購入しました。市内観光するのに安くて便利でしたよ(*^ー゚)v ブイ♪

詳しくは、 http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000028337.html 

 

 

 お ま け   

京都の冷麺で有名らしいです!

[中華のサカイ」本店でお昼いただきました。

ごまダレにからしが入っていたような・・・

麺は、もっちりしてて

私は好きです。

すっぱい好きなので、半分食べてから

お酢をまわし掛けてみました!

 

resize1760.jpg

 上の方がハム入り。下の方が焼豚入り。定食はご飯と漬物・小鉢のサラダ付でした。プラス100円でチャーハンにできます。冷麺に白飯は、合うのでしょうか?

resize1761.jpg

 

resize1756.jpg

 今宮神社、船岡山のすぐ近くです。徒歩圏内

聞いた話、、、、、、

行けれた際は、冷麺かラーメンご注文ください。

中華のサカイさんのHP http://www.reimen.jp/index.html 

« 2012年5月20日 - 2012年5月26日 | らんざん日記トップ | 2012年6月17日 - 2012年6月23日 »