2016年2月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29

カテゴリー

最近の記事

京都の【うさぎ神社】

下鴨神社 蹴鞠はじめ 1月4日(火)

2011年1月 6日

京都の【うさぎ神社】

今年は卯年ということで全国のうさぎ神社の参拝者が増えているようですね!わたくしも、そのうちの一人でございますが!

行ってきましたのは、岡崎神社京都の東に位置する岡崎という所です。「都の卯(東)の方位にある付近一帯が野兎の生息地で、うさぎが氏神様の神使いとされる。」とのこと。
resize0268.jpg
大反響!!ってことですね。
resize0256.jpg

では、どんどん中に入っていきましょ(^^)

resize0255.jpg

resize0257.jpg
こじんまりした街中の神社なので、境内は、くるっと回れる感じです。

resize0262.jpg

resize0264.jpg
「あ」      わたくしには、「へ」と言っているように見えます。
resize0263.jpg
「ん」      
【こまうさぎ】さんは、参拝者になでなでされ、かわいがられていました。

resize0265.jpg
手水屋形 水をかけて祈願するそうです!【子授けうさぎ像】

ほかにも京都のうさぎ神社
【三室戸寺】
紫陽花で有名です。本堂前の「こま兎」 抱えている大玉の中に卵型の小さな石が入っていて、その石を立てることが出来れば願いが叶うとか!
三室戸寺 こまうさぎ.jpg

【宇治上神社】
世界文化遺産のひとつです。祭神の一柱である菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)にちなみ、うさぎをあしらったお守り、願い人形やおみくじなどが授与されるようです。

【宇治神社】
その昔、道に迷った菟道稚郎子を正しい方向へ導いたという「みかえり兎」の言い伝えがあるそうです。「みかえり兎」の像などがあったり、うさぎのおみくじや絵馬も授与されるようです。


ご利益いっぱいの寺社・お守りがたくさんあるので、、一度と言わずちょこちょこ足あとを残しに来てください。

2011年1月 5日

下鴨神社 蹴鞠はじめ 1月4日(火)

新年明けまして おめでとうございます  2011年
良いお正月を過ごされましたでしょうか?今年も【らんざん日記】までカーソルを動かして頂けるように頑張ります!何卒よろしくお願いします。


ということで。お正月行事と言えば!! ★★ 初 詣 ★★
ですが、タイトルの通り
【下鴨神社 蹴鞠はじめ】で2011年スタートです(^▽^)

13時頃にはすでに人の囲いができていましたね。最前列には、おっきなカメラをもった方々がズラリと。有料席(右側の建物)にもどんどん人が増!
立っているだけだと、何にも見えない!(/。?)掲げたデジカメで見て、適当にシャッターを押してチェック!撮れてて良かったぁ?。
でも、その肉団子状態のおかげて寒さからは免れました(^^)

13:30? 神事  
スーツ姿の男性の方が半時間以上、蹴鞠について語られていました。
早く始まらないかなァ???。
14:00? 蹴鞠
色とりどりの水干、烏帽子姿の鞠人が登場!
resize0270.jpg

次に、松の枝に挟まった?(笑)鞠が登場!!この状態で奉納されているそうです。
resize0274.jpg

やっと。やっとはじまります。
約15分間続きます。
resize0276.jpg

「アリ」「ヤァ」「オウ」という掛け声を言われていたようですが、ここまで届きませんでした。。。残念。

resize0278.jpg

続けば続くほど「おおぉぉぉ」途切れると「ああぁぁぁ」という歓声がありましたが、穏やかな時間が流れている感じでした。

resize0280.jpg

蹴鞠(けまり)は,約1,400年前の大和朝廷時代に,中国から我が国に伝えられたといわれる球戯の一種。「輸入ものだたんですね!」勝敗はありません。
鎌倉時代には,武士階級でも盛んに蹴鞠が行われるようになり,室町時代を経て江戸時代に入ると,徐々に一般庶民にまで普及。老若男女していたのでしょうか?
しかし,明治維新以後,蹴鞠も一旦途絶えましたが,明治36年(1903年)に明治天皇のご下賜金により,有志による保存会が結成されたそうです。
今回も蹴鞠保存会によって行われていました。蹴鞠について詳しく説明されていますよ。

同じ日に【岡崎神社 うさぎ神社】へも行ってきました。
またアップいたします(^∇^)/

« 2010年12月26日 - 2011年1月 1日 | らんざん日記トップ | 2011年1月30日 - 2011年2月 5日 »