- 最新のトピックス
- 緊急事態宣言によるレストラン営業時間変更のお知らせ
- メンテナンス休館のお知らせ
- 謹賀新年
- 京都・1月のおすすめ観光情報
- 京都・12月のおすすめ観光情報
- お車でお越しのお客様へ嵐山交通規制について
- 朝食ハーフバイキングスタイルの一時休止について
- 京都・11月のおすすめ観光情報
- GoToEatキャンペーン参画のお知らせ
- 京都・10月のおすすめ観光情報
- 月別トピックス
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年5月
- もっと見る
- カテゴリー別トピックス
- 京都の催し情報
京都・10月の行事情報
2018年9月13日更新
こんにちは。今回も京都の10月の行事情報を3つご紹介いたします。
斎宮行列
まずは当館より徒歩15分ほどの野々宮神社から渡月橋一帯を巡って行われる斎宮行列です。
斎王が任命を受け、都から伊勢の斎宮へと向かう旅。これが「斎王群行」と呼ばれるもので、斎王以下監送使、官人・女官など合わせて数百人にも及びました。 この行列を再現したものが斎宮行列で、今年は10月21日正午より行事が行われます。
詳しいご情報などは野々宮神社公式HPをご覧ください。
http://www.nonomiya.com/saigu.html
春日祭
春日祭は無病息災・五穀豊穣を祈る秋祭りです。10月13日から10月14日の二日間に
10月14日には江戸時代初期に製作された2基の神輿と5基の剣鉾が練り歩きます。練り歩く道は歩行者天国になり、露店もあり、大変にぎわうお祭りです
詳しい情報などは春日神社HPにて。
http://www.kasuga.or.jp/annual-event/kasugamatsuri/
時代祭
3つ目のご紹介は京都三大祭りの一つ時代祭です。
10月22日の平安遷都の日に1000余年にも及ぶ時代の文物風俗を模した行列が午前より夕方まで執り行われます。
一部には有料の観覧席もあり、全国のコンビニや旅行会社やインターネットからチケットの購入が可能です。
詳しいアクセス・行事の確認などは公式HPをご覧ください。
京都・9月の行事情報
2018年8月 9日更新
『御所人形と嵯峨人形』展
まずご紹介するのは当館より徒歩約20分ほどのところにある京都さがの人形の家様にて開催される展示会のご紹介です。
こちらの展示会は江戸時代に作られた木彫りの御所人形と極彩色の嵯峨人形が9月15日から12月13日までの期間展示されています。
詳しくは下記公式HPにて
大覚寺・大沢池「観月の夕べ」
お次にご紹介するのは京福電鉄嵐山駅より28系統「大覚寺」行きの市バスにて下車すぐの大覚寺・大沢池にて9月22日から9月24日(中秋の名月)の3日間17時から行われる「観月の夕べ」です。
こちらは中秋の名月に大覚寺境内の大沢池に船を出し夜空に浮かぶ月や水面に映った月を静かな環境で眺めることのできる行事です。
詳しくは下記公式HPにて
松尾大社 観月祭
最後にご紹介するのは阪急電車嵐山駅から1駅の阪急電車松尾大社駅より歩いてすぐの松尾大社にて9月24日の17時から20時30分までの受付で行われる観月祭です。中秋の名月の日に琴や和太鼓による奉納演奏、俳句大会の開催など行われる行事です。
詳しい情報などは下記HPをご覧くださいませ。
鵜飼、再開いたしました!
2018年7月25日更新
皆様にお知らせいたします。
嵐山の夏の風物詩「鵜飼」が、本日7月25日より再開致しました!
鵜飼の船乗り場は、当館南門から出てすぐです!
ぜひとも、ご利用くださいませ!
京都・8月の行事情報
2018年7月17日更新
皆様こんにちは。今回は8月の京都・行事情報を3つに絞ってご紹介いたします。
京の七夕
まずご紹介するのは京都の堀川エリアと鴨川エリア等にて行われている京の七夕です。
堀川では遊歩道のライトアップや光の演出で水面に友禅の鮮やかな色彩が流れたり、
鴨川では川沿いに竹かごの中に入った京都の伝統技術で作られた風鈴に灯りをともし、鮮やかな音色と共に楽しむ風鈴灯などが行われています。詳しくは下記公式HPにて。当館からのアクセスは京福電鉄嵐電天神川から地下鉄で二条城前か三条京阪駅まで。
京都・五山の送り火
お次にご紹介するのは五山の送り火です8月16日に当館からすぐ近くの渡月橋からは鳥居形を見ることができ、嵐山では渡月橋近くの中之島公園にて19時から法要が行われ、その後灯籠が流されます。当日は大変多くのお客様で、渡月橋周辺は混み合いますので、ご注意くださいませ。嵐山の灯籠流しの灯籠は当日でも受付可能です。12時から20時30分まで、1基1,000円となっております。
千灯供養
最後にご紹介するのは京福電鉄嵐山駅より京都バスの62系統「清滝」行のバスで『鳥居本』より 徒歩約5分で行ける化野念仏寺で8月23日と24日の17時30分から20時30分までの受付で18時から21時までの間、約8千体の石塔、石仏に参拝者の方によって灯明を捧げ、供養とする行事です。入山料として1,000円。詳しい情報・アクセスは下記公式HPにて。
京都7月の行事情報
2018年6月24日更新
皆様こんにちは。
7月の行事情報を簡単にご紹介させていただきます。
嵐山鵜飼
今年も7月1日より9月23日まで、当館目の前の大堰川(桂川)にて飼いならした海鵜による鵜飼が開催されます。
かがり火に照らされて、鵜たちが鮎をとる様子を見に来られてはいかがでしょうか?
詳しくは嵐山通船株式会社の公式ホームページまで。
http://arashiyama-yakatabune.com/%E5%B5%90%E5%B1%B1%E3%81%AE%E9%B5%9C%E9%A3%BC/
※7/13現在川の増水の為7月末頃まで鵜飼は中止になっております。
京都・祇園祭
2つ目は祇園祭をご紹介いたします。
お祭りのハイライトは17日と24日に行われる山鉾巡行がメインですが、神輿洗いや鉾建てなども行われます。
詳しい行事日程は下記の公式ホームページをご覧ください。
https://www.kyokanko.or.jp/gion/
当館から四条通へのアクセスは当館すぐの嵐電嵐山駅から終点四条大宮まで路面電車に30分ほどご乗車いただき、市バス、もしくは阪急電鉄お乗換えで約5分で到着いたします。
千日詣
今回最後にご紹介いたしますのは、
当館からは京福電鉄嵐山駅よりバスにて清滝行のバスに乗っていただいて、清滝から愛宕山を登って山頂にある愛宕神社にて行われる千日通夜祭です。
7月31日の夜から8月1日の未明にかけて参拝すると千日分の火伏・防火のご利益が得られるとされ、
沢山の人が山を登られます。行かれる際は夜の山道の為防寒対策や登山準備をしっかりご準備の上山を登られるようご注意くださいませ。
京都6月の行事情報
2018年5月 5日更新
いつもらんざんをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。
今回は、6月に行われる行事の情報を簡単にではございますが、3つご紹介させていただきます。
嵐山若鮎祭
此方の催しは保津川の鮎の解禁に因みまして、若鮎の炭焼き試食会が行われます。
往復はがきにて事前のご予約が必要で、応募が多数の場合は抽選になりますので、当日予約なしに行かれても鮎は食べることは出来ませんのでご注意ください。活鮎の塩焼き1尾とノンアルコールの缶ビールがついて500円が参加料となります。
場所は当館より歩いて10分の中ノ島公園にて6月14日10時30分から13時までの間、開催されます。
山門懺法(さんもんせんぽう)
此方は6月18日9時から10時までで最寄駅がJR嵯峨野線花園駅から徒歩5分の妙心寺にて執り行われます。
こちらの行事は妙心寺におられるすべての僧侶が、妙心寺の本尊である観世音菩薩と十六羅漢が祀られている三問の楼上に集まり、法要が執り行われます。
夏越の祓え(なごしのはらえ)
此方の行事は6月30日には京都の各地の神社にて、その年の半年間の罪や穢れを祓い清める行事です。嵐山周辺では野々宮神社と京福電鉄車折神社駅降りてすぐの車折神社にて行われます。
野々宮神社では6月下旬から30日までの間、車折神社では6月1日から30日までの間、茅の輪が設けられ、その輪を潜り抜けることで、汚れを祓う茅の輪くぐりを行えます。
愛宕・野々宮神社 嵯峨祭
今回ご紹介いたしますのは、5月20日と27日に行われる、嵯峨祭です。
嵯峨祭は2週に分けて行われる催事で、20日は神幸祭が行われこちらの催事は清凉寺前の御旅所に神輿が並び27日の還幸祭に向けての準備がなされます。
27日還幸祭では神輿、剣鉾、稚児行列、子供神輿が嵯峨野一帯を巡行していきます。朝の10時から出発して大覚寺からJR嵯峨嵐山駅、渡月橋等を経由して、17時に出発地に戻り、催事が終わります。当館から歩いてすぐのところでも、行列を見ることができますので、当館へお越しでお時間に余裕がおありでしたら、見に行かれてはいかがでしょうか?
三船祭
平成30年10月1日以降ご宿泊のお客様へ
2018年5月 3日更新
清凉寺 霊宝館特別公開
2018年3月 7日更新
4月1日から5月31日まで嵯峨釈迦堂の名称で親しまれる清凉寺様にて、
国宝や重要文化財などが収められている霊宝館の特別公開が行われます。
国宝の阿弥陀三尊像は源氏物語の光源氏のモデルとなった源融(みなもとのとおる)の供養のために作られたものであり、
ほかにも貴重な文化財が収められています。
ご興味をお持ちの方はいかれてみてはいかがでしょうか?
清凉寺公式HP