- 最新のトピックス
- 緊急事態宣言によるレストラン営業時間変更のお知らせ
- メンテナンス休館のお知らせ
- 謹賀新年
- 京都・1月のおすすめ観光情報
- 京都・12月のおすすめ観光情報
- お車でお越しのお客様へ嵐山交通規制について
- 朝食ハーフバイキングスタイルの一時休止について
- 京都・11月のおすすめ観光情報
- GoToEatキャンペーン参画のお知らせ
- 京都・10月のおすすめ観光情報
- 月別トピックス
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年5月
- もっと見る
- カテゴリー別トピックス
- 京都の催し情報
新年のご挨拶
2020年1月 1日更新
京都・1月の行事情報
2019年12月 8日更新
皆様こんにちは。今回は1月の京都・行事情報を3つ紹介いたします。
西院・春日神社 「若菜節句祭」
最初のご紹介は当館より京福電鉄嵐山駅より西院駅下車徒歩約3分の春日神社で行われる「若菜節句祭」です。
1月7日10時より神様へ若菜をお供えし、健康を祈る催事です。
お札を焼く焼納祭の後には11時ころより参拝者へ若菜粥がふるまわれます(参拝料300円)
詳しいアクセスは下記HPにて。
http://www.kasuga.or.jp/annual-event/
初弘法
次にご紹介するのは当館よりJR嵯峨嵐山駅より京都駅下車徒歩15分の東寺で行われる「初弘法」です。
年明け最初に行われる弘法大師のご縁日で法要が執り行われ、境内では陶器や古道具など骨董品を扱う露店が並ぶ、弘法市が開催されます。
1月21日の午前8時から午後16時まで行われています。
詳しくは下記HPにて。
初天神
最後のご紹介は当館より京福電鉄嵐山駅より途中北の線乗換の終点北野白梅町駅下車徒歩5分の北野天満宮の「初天神」です。
天神様を祀る天満宮の年明け最初に行われるご縁日で、1000余りの露店が並び、様々な展示もされています。
1月の25日に行われて、祭典自体は午前9時からの30分ほどですが、露店は夜まで出展されています。
詳しくは下記HPにて。
http://kitanotenmangu.or.jp/index.php
京都・12月の行事情報
2019年11月 9日更新
こんにちは。今回も12月の京都の行事情報をお知らせいたします。
京都・嵐山 花灯路
まずご紹介するのは12月13日から22日まで嵐山で行われる嵐山花灯路です。
毎年行われているこちらの行事は普段お店の閉まるのが早く、街灯の灯りのみの嵐山の夜を行灯が彩り、周辺の寺社や渡月橋、
竹林の小道などでも期間限定のライトアップが行われます。お時間は17時から20時30分まで。詳しくは公式HPにて。
http://www.hanatouro.jp/arashiyama/index.html
法輪寺 針供養
お次にご紹介するのは毎年12月に行われている嵐山・法輪寺にて行われている針供養です。
宮中や全国から集まった使い古された針や、折れてしまった針を蒟蒻にさして、針に休んでもらうための行事で、当日法要に参加された方には
蒟蒻へ大針を刺して行事に参加が出来ます。
詳しくは公式HPにて
https://www.kokuzohourinji.com/
本願寺 お煤払い
最後にご紹介するのは12月20日の朝から行われるJR京都駅より徒歩10分ほどの西本願寺・東本願寺様の行事お煤払いです。
1年間にたまったお堂のほこりを門信徒の方々が協力して払い出す行事です。大うちわを使ってほこりを払い出し、新年を迎えるために
隅々まで掃除され、きれいになったお堂を見に行かれてはいかがでしょうか?
詳しいアクセスなどは公式HPをご確認ください。
http://broadcast.hongwanji.or.jp/html/news.html?bclid=5086089714001&bctid=5083053172001
京都・11月の行事情報
2019年10月11日更新
京都・10月の行事情報
2019年9月11日更新
京都・9月の行事情報
2019年9月 5日更新
詳しい情報などは下記HPをご覧くださいませ。
http://www.matsunoo.or.jp/event/event11/
東寺 宝物館 東寺御影堂と弘法大師信仰 祈りの美
お次にご紹介するのは、JR嵯峨嵐山駅から終点JR京都駅下車徒歩15分の所にある東寺の宝物館の特別公開です。
9月20日から11月25日までの間、午前9時から午後5時(受付は午後4時30分)まで 、重要文化財や国宝などが公開されます。
詳しくは下記HPにてご確認くださいませ。
https://toji.or.jp/exhibition/2019_autumn/
京都水族館 夜の水族館
最後のご紹介はJR嵯峨嵐山駅よりJR梅小路京都西駅より徒歩7分の京都水族館のイベントです。
通常18時までの営業時間を20時まで延長されて、夜ならではの幻想的な照明と癒しの音楽にて昼とはまた違った気分が味わえます。
詳しくは下記HPをご覧くださいませ。
https://www.kyoto-aquarium.com/news/details/1755/
京都・8月の行事情報
2019年7月 8日更新
万灯祭は全国の参拝者や崇敬者より奉納された三面からなる紙の灯篭に点灯し、奉納された方々の様々な願い事の成就を祈る神事です。
どなたでも無料で見学ができ、有料ではありますが灯篭の奉納も可能です。
詳しい情報は公式HPにて。
G20大阪サミット開催における影響について
2019年6月18日更新
京都・7月の行事情報
2019年6月 8日更新
皆様こんにちは。7月の京都行事情報をお知らせいたします。
観蓮会 法金剛院
最初にご紹介するのは当館よりJR嵯峨嵐山駅より2駅の花園駅下車徒歩約5分の法金剛院の観蓮会です。
2019年7月6日(土)から28日(日)までの7:00から15:30までの間で、約90種類もの蓮を眺めることができます。
期間内にはほかにも重要文化財の仏像や国の特別名勝である庭園を見ることもできます。
詳しくは公式HPをご確認ください。
二条城 清流園・香雲亭で朝御膳
次にご紹介するのは当館よりJR嵯峨嵐山駅から4駅の二条駅より徒歩約17分の二条城内の清流園・香雲亭での朝御膳です。
完全予約制で7月1日(月)から9月30日(月)午前8時30分から午前9時30分までの間で特別に朝御膳をお召し上がりいただけます。
詳しい情報は公式HPをご覧ください。
二条城 国宝・二の丸御殿「大広間四の間」特別入室
最後のご紹介は二つ目のご紹介と同じく二条城にて行われる国宝・二の丸御殿の大広間 四の間の特別入室です。
通常は廊下から見学のところ、期間限定で大広間四の間に入室して障壁画(模写)や天井画、欄間彫刻などを間近で鑑賞するこちができます。日程は7月10日(水)から8月26日(月)までとなっております。
詳しくは公式HPにて
京都・6月の行事情報
2019年5月10日更新
皆様こんにちは。令和元年6月の行事情報をご紹介いたします。
京都水族館 La・La・Fin CIRCUS 第4章「よろこび」
最初にご紹介いたしますのは当館からJR嵯峨嵐山駅よりJR梅小路京都西下車徒歩7分の京都水族館で行われているイルカパフォーマンスです。
3月16日から9月30日まで開催されており、観覧は無料(水族館への入場料は必要です)で、公演時間は約20分ほどで開催の時間などは
日によって変わるため、詳しい内容などは公式HP様よりご確認くださいませ。
https://www.kyoto-aquarium.com/
京都水族館 ぬめぬめワールド世界最大級の両生類は鴨川にいた!!
2番目のご紹介も最初と同じく京都水族館で行われている展示をご紹介させていただきます。
4月27日から9月1日まで開催されているこちらの企画は世界最大級の両生類で在来種は国の特別天然記念物に指定されている
オオサンショウウオの生態をプロジェクションマッピングなどのデジタル技術を駆使し、生息域の鴨川上流を再現した空間が作られます。
詳しい内容などは公式HP様より。
https://www.kyoto-aquarium.com/
京都dddギャラリー 本の縁側 矢萩多聞と本づくり
今回最後のご紹介は当館からは京福電鉄嵐山駅より太秦天神川駅下車徒歩3分程の京都dddギャラリーで開催されている展示会です。
3月30日から6月19日までの開催で、京都を拠点に活動されている装丁家でユニークな本作りが特徴な矢萩多聞さんの展示会です。
今回の展示ではこれまでデザインされた500冊を超える本をすべて手にとって見ることができ、デザインの工程の解説ややラフ画などを見ることができます。
詳しい内容などは公式HP様をご確認ください。
http://www.dnp.co.jp/gallery/ddd/