2016年2月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29

カテゴリー

最近の記事

京の師走の風物詩

2012年12月10日

京の師走の風物詩

((ヾ(*ゝω・*)ノ。゚o+。⊃

こんにちは!でございます。

本日(12/10)は、全国的に寒いようですね!

京都の街中も雪でうっすら白くなっていました。

 

寒い時にこそ、良いものもありますよね!

京都で12月に行われる歳時記「大根炊き」へ行ってきましたぁ!

数箇所のお寺さんで行われ、この時期に大根を食べると中風にかからないと言われているそうです。

*中風http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%A2%A8

私が行ったのは、「了徳寺」です。こちらは大根炊(だいこんだき)寺」ともいわれ、毎年12月9・10日と決まった日に行われます。

行ってみたかったんです(゚∀゚*)

resize2119.jpg

resize2118.jpg

そんなに大きなお寺さんではないんです。周りは民家でした。大根炊きに行く方、帰られる方もチラチラすれ違いましたが、お寺さんの中は参拝者、門徒さん、大根炊きを作る方、配膳する方でスゴくたくさんの人がいました。

 

resize2117.jpg

門をくぐると、すぐ帳場(勘定をする所)があって、志納金をはらいました。

resize2095.jpg大根900円 お斎(おとき)1,600円 おしたし300円 

resize2104.jpg

resize2097.jpg

お持ち帰りもできるみたいで、大根はタッパになってました。

resize2094.jpg

大根の量に圧倒!

亀岡で作られた「青くび大根」を前日から準備されるそうです。奥に釜場があり、おじさんがマメに様子を見ながら炊いてはりました。炊くのも大変ですが、切るのもですね!

resize2093.jpg

resize2115.jpg

毎年、炊いてはるんでしょうか?今年でうん年目とか!かも。炊くのは男性の役みたいです。

resize2102.jpg

釜でできたものが、樽に入れられならんでいました。15という番号は、15杯目なのかもしれないですね!

resize2101.jpg本堂入口から、入らせてもらい

正面にご本尊、その前に法要・法話がおこなわれ、たくさんの方が聞いていらっしゃいました。

まだ奥へ行くとお庭に面した部屋があって、そこに座って、いただきました。

resize2109.jpg

ピンク色の券を渡して、すぐ。

resize2110.jpg

resize2111.jpg 大根も、炊きご飯も優しい感じで、、からしのおしたしと香の物がちょうどあって、美味しかったです。大根がごろごろっ!中までだしがしゅんでました。おなかいっぱい!!! ごちそーさまでした。【*人´∪`*】

 

【了徳寺】

http://www.ryoutokuji.or.jp/ 

 

 

 

 

 

« 2012年11月18日 - 2012年11月24日 | らんざん日記トップ | 2012年12月16日 - 2012年12月22日 »