今年の1月3日からスタートしました「都七福神まいり」→→→http://miyako7.jp/
3月6日 結願いたしました!
ヘ(●´∀`●)ノ゜・:*【ネ兄】*:・゜ヾ(●´∀`●)b
「都七福神」の巡拝は 京都が発祥の地とされ、古くから行われているそうです。
私は、去年 知りました!何か「縁」があったのかも(考!)
めぐる順番は自由☆期限もないので☆☆
私も のんびり、巡ってきました。
京都遊びの一つとしていかがかしら?とのんびりアップしてみます!
順番は、わたくしが巡った順番でございます!
ではでは。はじまりぃー
:.。☆..。.:*(人´ω`*):* (拍手)
(拍手) (´ω`*人)*:.。☆..。
一発目 1月3日(火)
【萬福寺】 布袋尊
京都の南、平等院やお茶で有名な宇治にあります。
宇治川が流れ、夏には鵜飼や花火大会が行われていますよ!
私鉄の京阪 「黄檗(おうばく)」駅から、たぶん5分程で到着です。
総 門
三 門
高さ20メートル! 重要文化財だそうです☆
萬福寺の額は、創設した「隠元(いんげん)禅師」 筆とのこと
奥の建物が 天 王 殿
こちらに布袋尊と韋駄天像・四天王が祀られていました。
はい!どーーーーん。笑顔がうつりますよね!!
大 雄 宝 殿 (本堂)
各堂をつなぐ通路。 中国の雰囲気ですね!
気になったのがコレ!存在感アリ!!
開 版(かいぱん) と言い、木魚の原形となっているとか!
今でも時を報じる時に使われているそうです。
萬福寺は、江戸時代はじめに中国から渡来した隠元禅師によって始まった禅寺。
もともと、中国・福建省の黄檗山に隠元禅師が住持の萬福寺があり、同じ山号・寺名をつけたそうです。歴代住持の16人も中国僧!中国色が濃い寺と実感しました。
ここからスタートしたので、万福寺で大護符(色紙)を購入しました!
結構、立派な大護符!!!
ここだけでも3、4種類あって、各社寺でオリジナルの大護符が数種類ありましたよ。
初めは、大護符代と納経料(300円含む)で1800円から2500円位だったかと。。。
初めの朱印、うれしかったです☆^▽^☆
続けて、東寺へ!
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏(*´∀`)┛
次回へ続く。。。。。