2007年9月21日
知恩院
知恩院は、全国に7,000余の寺院を擁する浄土宗の総本山です。
知恩院へ来てまず対面するのが高さ24m、幅50m、木造の門と
しては日本最大級の三門です。(国宝)
柱間は5つ、中戸口は3つの「五間三戸」。
普通寺院の門は山門と書くが、知恩院の門は、空・無相・無願という
悟りに通じる三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門)との意味が
あり「三門」と表記するそうです。
投稿者: 副支配人 深谷 浩
2007年9月20日
青蓮院門跡
2007年9月13日
大覚寺
嵯峨天皇の離宮跡を貞観18年(876)に寺に改められた
門跡寺院で、嵯峨御所といわれます。
華道、嵯峨御流の総司所でもあります。
ここ大覚寺はよく時代劇のロケにも使われるところです。
南北朝時代には南朝の御所となり、ここで争いに終止符を
打つ講和会議が開かれました。
投稿者: 副支配人 深谷 浩
2007年9月 4日
三条通の名建築群
三条通
江戸時代に東海道の西の起点として賑わったところで、
近代になると郵便局、商店、銀行、保険会社などの煉瓦
造りの近代建築が建ち並びました。
◇京都文化博物館・別館
京都文化博物館・別館は「「旧・日本銀行京都支店」(重要文化財)
です。三条通で最もクラシカルな建物です。
煉瓦に白い花崗岩の帯の紅白模様は、日本銀行本店や東京駅
など日本を代表する近代建築の辰野金吾の設計になります。
投稿者: 副支配人 深谷 浩
2007年9月 1日
建仁寺
日本最古の禅寺、建仁寺です。臨済宗建仁寺派の大本山です。
鎌倉時代の建仁二年(1202)土御門天皇の勅願寺となり当時の
年号を下賜された京都最古の禅寺です。
投稿者: 副支配人 深谷 浩
- アーカイブ
- もっと見る